「30歳まで童貞だと魔法使いになれる」説の起源を探る
室町時代の細川政元 説
室町時代の管領・細川政元は、40歳頃まで女性との交渉を避け、修験道の修行に励んでいたことで知られる。
この点から、「30歳まで童貞でいると魔法使いになれる」という俗説の起源とする説がある。
しかし、細川政元が魔法を使った記録はなく、後世のネタとして結びつけられた可能性が高い。
ファンタジー作品『ゲド戦記』説
アーシュラ・K・ル=グウィンの小説『ゲド戦記』シリーズでは、魔法使いが独身であることが多い。
この設定が「童貞=魔法使い」という発想につながったのではないかと考えられる。
ただし、作中では「30歳まで童貞であること」が魔法使いの条件として明記されているわけではなく、偶然の類似と見る向きもある。
インターネット掲示板「自アン」説
1990年代後半から2000年代初頭にかけて存在したインターネット掲示板「自動ニュース作成G」(通称:自アン)で、このフレーズが広まった可能性も指摘されている。
自アンでは、ユーザー間でさまざまなネタが共有されており、「30歳童貞=魔法使い」という表現が定着したとも言われている。
ネットスラングとしての広がりを考えると、この説が最も有力かもしれない。
SNSやオタク文化への浸透
この俗説は、インターネットスラングとして広まり、SNSやオタク文化の中で定着していった。
アニメや漫画、ゲームのキャラクターが「童貞のまま魔法の力を得る」といったネタとして使われることも増え、冗談としての認知度が高まった。
さらに、2018年から連載された豊田悠の漫画『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』が、このフレーズを広める決定的な要因となった。
海外での認知度
このネタは日本国内だけでなく、海外にも伝わっている。
英語圏のネット掲示板や中国のSNSでは、日本のスラングとして紹介されることがあり、中国語では「如果30歲還是處男,似乎就能成為魔法師」と訳されることが多い。
アニメや漫画の影響で、日本のネット文化が海外に広がった結果だと考えられる。
30歳 魔法使いの口コミ
30歳まで童貞だと魔法使いになれるって、どこから来た話なんだろう?細川政元が関係してるって本当?
ゲド戦記の影響でこのフレーズが生まれたって聞いたけど、実際どうなんだろう?
自アンでこのネタが広まったっていうけど、そんな昔からあったのか。
この話の元ネタ、いろんな説があって面白いな。
結局、30歳童貞=魔法使いの起源って特定されてないのね。