力が欲しいかの元ネタはボーボボ?デュエマ?アームズ?ブリーチ?ジャバウォック?

スポンサーリンク

力が欲しいかの元ネタ

『ボボボーボ・ボーボボ』の「力が欲しいか?」

ジャンプ漫画『ボボボーボ・ボーボボ』は、澤井啓夫によるギャグ漫画である。

首領パッチが「力が欲しい」と願うシーンがあり、ボーボボと共に変身をする。

ただし、変身後にも首領パッチとボーボボはは別にいたので、実際の正体は不明である。

容姿は八頭身の筋肉質で胸に「S」の字があり、頭部だけ首領パッチの面影が残っている。

作中では「力が欲しいか?」というセリフは登場しないが、読者の間で「力が欲しいか?」とキャラクターが発言したのだと勘違いされた可能性がある。

『デュエル・マスターズ』の「力が欲しいか?」

デュエル・マスターズ(デュエマ)には、「フットレス=トレース/『力が欲しいか?』」というカードが存在する。

『力が欲しいか?』は呪文カードであり、強力な効果を持つ。

「フットレス=トレース」はクリーチャーで、状況に応じた戦略的な使い方ができる。

カードの名前自体が「力が欲しいか?」というフレーズになっており、デュエマの世界観においても「強さを求める者」のテーマが反映されている。

『ARMS』での「力が欲しいか?」

『ARMS』(アームズ)は、皆川亮二によるSFバトル漫画である。

作中で、ジャバウォックが主人公に「力が欲しいか?」と問いかけるシーンがある。

主人公は、体内にナノマシン兵器「ARMS」を埋め込まれており、ARMSの力を制御しながら戦う。

ジャバウォックは彼の中に眠る暴走する力であり、「力が欲しいか?」の問いは誘惑のような意味を持つ。

「力を手にすることは、相応の代償を払うことでもある」というテーマを象徴するセリフとなっている。

『BLEACH』の「力が欲しいか?」

『BLEACH』では、斬月が主人公・黒崎一護に「力が欲しいか?」と問いかけるシーンがある。

一護は何度も強敵と戦う中で限界を超え、斬魄刀の斬月や虚化の力を求める場面が描かれる。

斬月の問いかけは、彼がどこまで力を求めるのか、また彼の覚悟を問うものとして重要な役割を果たしている。

『鏡の国のアリス』に登場するジャバウォック

イギリスの児童小説『鏡の国のアリス』にはジャバウォックという伝説の生き物が登場する。

見た目は細い体格のドラゴンだが、頭は魚のようで、額や口から触覚のようなものが生えている。

『鏡の国のアリス』のジャバウォックは漫画『ARMS』に影響を与えていると考られており、いわゆる元ネタ(=ARMS)の元ネタとなる。

スポンサーリンク

力が欲しいかの口コミ

デュエマのレス=トレース、中二病感があってかっこいい

ARMSのジャバウォックの『力が欲しいか?』のシーン、めっちゃ鳥肌立った

BLEACHの斬月が一護に問いかけるシーン、名シーンすぎる

『力が欲しいか?』って、どの作品でも代償の話が絡んでくるのが面白い

ボーボボに出てくるなんて知らなかった